2014年02月06日
沖縄御朱印ハンター ~その5~
その4からの続き。
⑰ 護国寺
さて、巡礼の旅も佳境に差し掛かってきました。
こちらは那覇市辻の護国寺です。

弘法大師こと空海開祖の真言宗のお寺。
護国寺と護国神社って、漢字同じだし何か関係がありそうですが・・
護国寺は、仏教が伝来した頃当初の目的である、仏教により国を安泰に導くことを目的に建立されています。というわけで、現代の英霊供養を目的とする護国神社とは全く関係ありません。

鬼の形相の阿吽の像・・・と、子供のよだれかけの組み合わせ。謎。

水子地蔵。先ほどのよだれかけはそういう意味でしたか。

ちょっと公の施設の香り漂う造り。

鎮護国家の勅願寺?沖縄で一番大きなお寺なのでしょうか?1368年って結構歴史がありますね。

拝殿の御本尊。かなり煌びやかにお祀りされていますね。
友達が出産の時、お世話になったそうです。お礼に私も参拝。
さて。
忙しい中、縁起物売り場の巫女さんにおずおずと一声。
「御朱印、いただけますか?」
「はい、下で承っておりますよー」
ああぁぁりがとうございます!!
少し年配の女性がしたためた御朱印が、こちらです。

あ!沖縄の寺社の中では飛びぬけて達筆!しかもちゃんと読める(笑)。私の中ではかなりの高ポイントです、素晴らしい。。
というわけで・・・隣、行きますか。
⑱ 波上宮
さて、各所を飛び回った寺社巡りも、ついに終着の地に。御朱印ハンターの締めくくりは、やはり『なんみんさん』こと、波上宮。信仰の厚さと元日初詣の込み具合は、沖縄随一。

三が日は、出店のテントで鳥居の全容が見えぬ。

手水場大混雑。

いざ、参拝なり!

「まず感謝・次に誓願 心静かに祈りましょう」
お賽銭しても、お願いだけはだめですよ!
この寺社巡りでしてきた願い事は全て同じ、「たくさんの人を喜ばせることができますように」。今年はそんな気分です!

私も音のしないお金を投げられる身分になってみたい。

うかれすぎて、人生初破魔矢。

おみくじ大セール中。

そのおみくじを結ぶ場所は、非常に合理的な設計らしい・・。
おみくじは小吉でした。好きなことに集中しなさい・・って、それしか取り得のない人間です。いつもどおりやってれば幸せが歩いてやってくるんですね、それはステキ!

よっし、社務所に突撃だ!
「御朱印ください。」
ありますか?と聞かないあたり、そこは波上宮。それどころか先客が2名もいたのです!ハンターして、自分以外の御朱印集めしている人を見たのは最初で最後ですね。
御朱印を待つ間、社務所の中をしばらく見ていたのですが。

寄与されたものを陳列しているショーケースの中に、近所から掘り出したような岩石。しかも、2個。

今とあまり変わらない明治時代の波上宮。拝殿前にドドンとはためいている日の丸が、当時の政治的思惑を感じさせます。

やはり波上宮も先の大戦で壊滅的な被害を受けたのですが、鳥居と燈籠がなぜか綺麗に残っている不思議。御神体は、当時の宮司さんが惨禍の中持ち出して逃げたそうです。

時間かかりそうなので、外にでてきました。社務所の入り口にあしらわれている龍。よく見ると4本爪。昔、中国では龍の爪はその格を表していたそうで、中国皇帝は5本爪の龍、琉球国王は3本爪だったそうな。

拝殿手前にある、小さな世持神社。奥武山公園にもあるんですが・・?

同じく世持神社と並んでいる浮島神社。「浮島」は、昔の那覇の名称。
「お待たせしました~」
20歳そこそこの若い巫女さんから御朱印帳を受け取り、オールアップ!北は金武まで足を延ばした旅が、今ここに、幕を閉じたのだ。

正直、長かった。
拝殿前で記念撮影。それでは。

非常にシンプル!格の高さも一番なら、御朱印の作りも一番シンプル。シンプル・イズ・ベスト、ってことでしょうか?
しかし、『沖縄総鎮守』のスタンプが、他の神社との差異をバシっと表していますね。さすがなんみんさんは、格が違った。

うず高く積まれた、去年までの縁起物やお札。神社の方、脚立に乗ってます。それだけたくさん、あるのです!なお、15日の10時からお焚き上げがあったそうな。おお、さぞ圧巻なことだろう・・仕事サボって見に来てみたかったな~。
さて、御朱印ハンターの締めとして、どなたかにお話を聞いてみたいものです。神主さんや宮司さんは、神事や交通整理(!!)で忙しそうなので、こちらの脚立に立ってる方に少し話をうかがってみました。
―波上宮と、他の七社との関係性について聞かせてください―
「琉球八社は熊野権現をお祀りしている神社です。波上宮は一宮(いちのみや、沖縄の中で最も社格の高いとされる神社)として、他の七社を総括しています。」
―神主さんがいない神社もあったようなのですが―
「沖縄で常勤の神主がいるのは波上宮、沖宮、普天満宮、宮古神社、それと八社じゃないけど護国神社の五社だけなんだよ。天久宮にもいるんだけど、他に仕事をしながら神主をしてるね。」
―そういえば、識名宮のお社の引越しに来ていたのは、普天満宮の神主さんでした―
「常勤の神主がいる神社は、他の神社の兼務もしてるんだよ。普天満宮が識名宮を、うちは末吉宮、安里八幡をね。宮古神社は神主二人いるんだけど、そこも兼務してて、大きな神事の際はうちの神主が宮古に行くよ。」
―恵比寿神社は、沖宮の下だとうかがいました。琉球八社の下に位置する神社が他にもあるということでしょうか?―
「う~ん、恵比寿神社のことは分からないなぁ。そのあたりのことは明るくなくてごめんね。」
―こちらの拝殿の手前に、小さく浮島神社、世持神社がありますが―
「この2つもうちが兼務してる。浮島神社はアマテラス大御神を祀ってて、世持神社は野國総官、儀間真常、蔡温の三大恩人を祀っているよ。」
―世持神社って、奥武山公園にありますよね?―
「なぜ別々にあるかは詳しく分からないんだけど・・あちらの神社で神事を行う祭には、こちらの世持神社から御神体を持っていくよ。」
―お忙しいところ、どうもありがとうございました―
以上、18箇所で御朱印ハンターは幕を閉じましたが、簡単に沖縄の神社について箇条でまとめてみましょう。
①御神体は基本的に鏡
②建物はコンクリ多め。普天満宮のような総木造は珍しい(耐久性はどうなのだろう)
③圧倒的に天津神系の神社が多く、国津神系が少ない。はっきりとは書かなかったが、琉球処分後の日本化教育と深く関わりがある模様
④御朱印は読みやすい
⑤動物の神様を祭っている神社はほとんどない
⑥地図に載っているからと言って、神社の形をしているとは限らない
さて、正月の(2月に入ってしまったけど^^;)長編企画、御朱印ハンターでしたが、いかがでしたでしょうか?
最初は御朱印をいただくことを目的に始めた寺社巡りでしたが、気づけば沖縄の神社のことを随分勉強してしまってました。御朱印も、たくさん集まりましたしね!
しかし、沖縄で御朱印がいただける場所は今回紹介した寺社だけではないはずです。宮古島の宮古神社や石垣島の桃林寺も、御朱印の有力候補です。これからも折を見て、巡っていこうかと思います♪
・・・言いそびれましたが、私、昨年の10月からこの御朱印の旅を終えるまでの間、40ヶ所以上の寺社を参拝しました。これまでの人生で参拝した数とほぼ同数くらいかもしれません。

これだけ参拝したんだから、今年は誰もが羨むほど幸福な1年になるか、逆に神様仏様がケンカして悲惨な1年になるか、どちらかでしょう。
ところで。
実はこの企画、私の大好きなDEE okinawaというサイトで掲載されたものになります。とは言っても、さすがに長すぎたので一部抜粋という形ではありますが。
元々は文章の練習として用意したこのサイトですが、やはり自分のサイトで書いていくだけでは気がすまなかったようで。気がついたらDEE okinawaのライター募集バナーをクリックしておりました。
そしてアレよという間に、これから月1~2回、DEEに寄稿することになったのです!いや~、世の中どう転がっていくか分かりませんね。
というわけで、今年も沖縄を遊び倒し、たくさんの人に楽しんでいただければと思います。
これからも、どうかよろしくお願いします♪
さて、巡礼の旅も佳境に差し掛かってきました。
こちらは那覇市辻の護国寺です。
弘法大師こと空海開祖の真言宗のお寺。
護国寺と護国神社って、漢字同じだし何か関係がありそうですが・・
護国寺は、仏教が伝来した頃当初の目的である、仏教により国を安泰に導くことを目的に建立されています。というわけで、現代の英霊供養を目的とする護国神社とは全く関係ありません。
鬼の形相の阿吽の像・・・と、子供のよだれかけの組み合わせ。謎。
水子地蔵。先ほどのよだれかけはそういう意味でしたか。
ちょっと公の施設の香り漂う造り。
鎮護国家の勅願寺?沖縄で一番大きなお寺なのでしょうか?1368年って結構歴史がありますね。
拝殿の御本尊。かなり煌びやかにお祀りされていますね。
友達が出産の時、お世話になったそうです。お礼に私も参拝。
さて。
忙しい中、縁起物売り場の巫女さんにおずおずと一声。
「御朱印、いただけますか?」
「はい、下で承っておりますよー」
ああぁぁりがとうございます!!
少し年配の女性がしたためた御朱印が、こちらです。
あ!沖縄の寺社の中では飛びぬけて達筆!しかもちゃんと読める(笑)。私の中ではかなりの高ポイントです、素晴らしい。。
というわけで・・・隣、行きますか。
⑱ 波上宮
さて、各所を飛び回った寺社巡りも、ついに終着の地に。御朱印ハンターの締めくくりは、やはり『なんみんさん』こと、波上宮。信仰の厚さと元日初詣の込み具合は、沖縄随一。
三が日は、出店のテントで鳥居の全容が見えぬ。
手水場大混雑。
いざ、参拝なり!
「まず感謝・次に誓願 心静かに祈りましょう」
お賽銭しても、お願いだけはだめですよ!
この寺社巡りでしてきた願い事は全て同じ、「たくさんの人を喜ばせることができますように」。今年はそんな気分です!
私も音のしないお金を投げられる身分になってみたい。
うかれすぎて、人生初破魔矢。
おみくじ大セール中。
そのおみくじを結ぶ場所は、非常に合理的な設計らしい・・。
おみくじは小吉でした。好きなことに集中しなさい・・って、それしか取り得のない人間です。いつもどおりやってれば幸せが歩いてやってくるんですね、それはステキ!
よっし、社務所に突撃だ!
「御朱印ください。」
ありますか?と聞かないあたり、そこは波上宮。それどころか先客が2名もいたのです!ハンターして、自分以外の御朱印集めしている人を見たのは最初で最後ですね。
御朱印を待つ間、社務所の中をしばらく見ていたのですが。
寄与されたものを陳列しているショーケースの中に、近所から掘り出したような岩石。しかも、2個。
今とあまり変わらない明治時代の波上宮。拝殿前にドドンとはためいている日の丸が、当時の政治的思惑を感じさせます。
やはり波上宮も先の大戦で壊滅的な被害を受けたのですが、鳥居と燈籠がなぜか綺麗に残っている不思議。御神体は、当時の宮司さんが惨禍の中持ち出して逃げたそうです。
時間かかりそうなので、外にでてきました。社務所の入り口にあしらわれている龍。よく見ると4本爪。昔、中国では龍の爪はその格を表していたそうで、中国皇帝は5本爪の龍、琉球国王は3本爪だったそうな。
拝殿手前にある、小さな世持神社。奥武山公園にもあるんですが・・?
同じく世持神社と並んでいる浮島神社。「浮島」は、昔の那覇の名称。
「お待たせしました~」
20歳そこそこの若い巫女さんから御朱印帳を受け取り、オールアップ!北は金武まで足を延ばした旅が、今ここに、幕を閉じたのだ。
正直、長かった。
拝殿前で記念撮影。それでは。
非常にシンプル!格の高さも一番なら、御朱印の作りも一番シンプル。シンプル・イズ・ベスト、ってことでしょうか?
しかし、『沖縄総鎮守』のスタンプが、他の神社との差異をバシっと表していますね。さすがなんみんさんは、格が違った。
うず高く積まれた、去年までの縁起物やお札。神社の方、脚立に乗ってます。それだけたくさん、あるのです!なお、15日の10時からお焚き上げがあったそうな。おお、さぞ圧巻なことだろう・・仕事サボって見に来てみたかったな~。
さて、御朱印ハンターの締めとして、どなたかにお話を聞いてみたいものです。神主さんや宮司さんは、神事や交通整理(!!)で忙しそうなので、こちらの脚立に立ってる方に少し話をうかがってみました。
―波上宮と、他の七社との関係性について聞かせてください―
「琉球八社は熊野権現をお祀りしている神社です。波上宮は一宮(いちのみや、沖縄の中で最も社格の高いとされる神社)として、他の七社を総括しています。」
―神主さんがいない神社もあったようなのですが―
「沖縄で常勤の神主がいるのは波上宮、沖宮、普天満宮、宮古神社、それと八社じゃないけど護国神社の五社だけなんだよ。天久宮にもいるんだけど、他に仕事をしながら神主をしてるね。」
―そういえば、識名宮のお社の引越しに来ていたのは、普天満宮の神主さんでした―
「常勤の神主がいる神社は、他の神社の兼務もしてるんだよ。普天満宮が識名宮を、うちは末吉宮、安里八幡をね。宮古神社は神主二人いるんだけど、そこも兼務してて、大きな神事の際はうちの神主が宮古に行くよ。」
―恵比寿神社は、沖宮の下だとうかがいました。琉球八社の下に位置する神社が他にもあるということでしょうか?―
「う~ん、恵比寿神社のことは分からないなぁ。そのあたりのことは明るくなくてごめんね。」
―こちらの拝殿の手前に、小さく浮島神社、世持神社がありますが―
「この2つもうちが兼務してる。浮島神社はアマテラス大御神を祀ってて、世持神社は野國総官、儀間真常、蔡温の三大恩人を祀っているよ。」
―世持神社って、奥武山公園にありますよね?―
「なぜ別々にあるかは詳しく分からないんだけど・・あちらの神社で神事を行う祭には、こちらの世持神社から御神体を持っていくよ。」
―お忙しいところ、どうもありがとうございました―
以上、18箇所で御朱印ハンターは幕を閉じましたが、簡単に沖縄の神社について箇条でまとめてみましょう。
①御神体は基本的に鏡
②建物はコンクリ多め。普天満宮のような総木造は珍しい(耐久性はどうなのだろう)
③圧倒的に天津神系の神社が多く、国津神系が少ない。はっきりとは書かなかったが、琉球処分後の日本化教育と深く関わりがある模様
④御朱印は読みやすい
⑤動物の神様を祭っている神社はほとんどない
⑥地図に載っているからと言って、神社の形をしているとは限らない
さて、正月の(2月に入ってしまったけど^^;)長編企画、御朱印ハンターでしたが、いかがでしたでしょうか?
最初は御朱印をいただくことを目的に始めた寺社巡りでしたが、気づけば沖縄の神社のことを随分勉強してしまってました。御朱印も、たくさん集まりましたしね!
しかし、沖縄で御朱印がいただける場所は今回紹介した寺社だけではないはずです。宮古島の宮古神社や石垣島の桃林寺も、御朱印の有力候補です。これからも折を見て、巡っていこうかと思います♪
・・・言いそびれましたが、私、昨年の10月からこの御朱印の旅を終えるまでの間、40ヶ所以上の寺社を参拝しました。これまでの人生で参拝した数とほぼ同数くらいかもしれません。
これだけ参拝したんだから、今年は誰もが羨むほど幸福な1年になるか、逆に神様仏様がケンカして悲惨な1年になるか、どちらかでしょう。
ところで。
実はこの企画、私の大好きなDEE okinawaというサイトで掲載されたものになります。とは言っても、さすがに長すぎたので一部抜粋という形ではありますが。
元々は文章の練習として用意したこのサイトですが、やはり自分のサイトで書いていくだけでは気がすまなかったようで。気がついたらDEE okinawaのライター募集バナーをクリックしておりました。
そしてアレよという間に、これから月1~2回、DEEに寄稿することになったのです!いや~、世の中どう転がっていくか分かりませんね。
というわけで、今年も沖縄を遊び倒し、たくさんの人に楽しんでいただければと思います。
これからも、どうかよろしくお願いします♪
Posted by 牧 at 00:00│Comments(11)
│バカルチャー
この記事へのコメント
今頃になりましたが、沖縄御朱印ハンターを読み返してみました。
おかげで何と無くですが、沖縄の神社について詳しくなりました。
私がよく行く沖縄料理屋さんのマスターの義弟がなんみんさんの神主だったけど、今は神戸に転勤になったそうです。
神主にも転勤があるんだねぇ思いましたね。
おかげで何と無くですが、沖縄の神社について詳しくなりました。
私がよく行く沖縄料理屋さんのマスターの義弟がなんみんさんの神主だったけど、今は神戸に転勤になったそうです。
神主にも転勤があるんだねぇ思いましたね。
Posted by しもちゃん at 2014年03月01日 14:24
>しもちゃんさん
沖縄の寺社はあまり情報がなくて、というか、安慶名神社みたいなものあるくらいですから^^;、ちょっと大変でしたがその分驚きがあってとても楽しかったですよ!気になるところがあったら、来沖の際は是非行ってみてくださいね。
転勤・・県内なら納得するんですけど、県外にってあるんですね~!グループ神社とかあるんでしょうか、まだまだ謎な部分がありますね、神社・・。
沖縄の寺社はあまり情報がなくて、というか、安慶名神社みたいなものあるくらいですから^^;、ちょっと大変でしたがその分驚きがあってとても楽しかったですよ!気になるところがあったら、来沖の際は是非行ってみてくださいね。
転勤・・県内なら納得するんですけど、県外にってあるんですね~!グループ神社とかあるんでしょうか、まだまだ謎な部分がありますね、神社・・。
Posted by 牧
at 2014年03月01日 16:40

なんみんさんの宮司の話ですが、よくよく聞いたところ、転勤ではなく
神戸の神社の跡取りが波上宮に修行に来ていて、その期間が終わったので神戸に戻ったという事でした。
修行というなら、納得ですね。
神戸の神社の跡取りが波上宮に修行に来ていて、その期間が終わったので神戸に戻ったという事でした。
修行というなら、納得ですね。
Posted by しもちゃん at 2014年03月08日 16:40
こんにちは、はじめまして。
自分去年から御朱印を集めだしました。地元は下関で近所から京都へ旅行行ったりして集めています。
叔父が宮古島にいるので今月末から宮古島と本島に行きます。
「沖縄・御朱印」で検索したらヒットしたので読ませていただきました。
他の記事等楽しく読みつつ勉強になりました。
自分去年から御朱印を集めだしました。地元は下関で近所から京都へ旅行行ったりして集めています。
叔父が宮古島にいるので今月末から宮古島と本島に行きます。
「沖縄・御朱印」で検索したらヒットしたので読ませていただきました。
他の記事等楽しく読みつつ勉強になりました。
Posted by アントン at 2015年02月07日 14:54
>アントンさん
おきなわバカ(仮)にいらっしゃませ!コメントまでありがとうございます♪
私も御朱印初心者なので、楽しく集めている身です。
宮古島の宮古神社にも御朱印はあるのでしょうかね?これが気になっているところです。もし情報ありましたら、ぜひお寄せ下さい!よろしくお願いします。
沖縄の情報を、ちょっと深めに楽しく掲載していきますので、また遊びにきてくださいね^^
おきなわバカ(仮)にいらっしゃませ!コメントまでありがとうございます♪
私も御朱印初心者なので、楽しく集めている身です。
宮古島の宮古神社にも御朱印はあるのでしょうかね?これが気になっているところです。もし情報ありましたら、ぜひお寄せ下さい!よろしくお願いします。
沖縄の情報を、ちょっと深めに楽しく掲載していきますので、また遊びにきてくださいね^^
Posted by 牧
at 2015年02月07日 18:54

こんばんは、宮古島&半日ですが沖縄御朱印巡りをいいたしました。
宮古神社ですが御朱印はありましたよ(^^)/
でも社務所は11:00~14:00は昼休みみたいでした。
沖縄では波上宮・沖宮・護国神社といただきました。
護国寺はお寺用の朱印帳を持ってきてなかったので迷いましたが、神社用に頂くつもりで行ったのですが朱印所でお守りを買う家族がめちゃめちゃ迷っててしかも忙しそうだったから後日と撤収しました。
今日帰ってきたんですが買うつもりだったジーマミー豆腐を忘れたのがショック・・・。来年の楽しみにとっておきます。
宮古神社ですが御朱印はありましたよ(^^)/
でも社務所は11:00~14:00は昼休みみたいでした。
沖縄では波上宮・沖宮・護国神社といただきました。
護国寺はお寺用の朱印帳を持ってきてなかったので迷いましたが、神社用に頂くつもりで行ったのですが朱印所でお守りを買う家族がめちゃめちゃ迷っててしかも忙しそうだったから後日と撤収しました。
今日帰ってきたんですが買うつもりだったジーマミー豆腐を忘れたのがショック・・・。来年の楽しみにとっておきます。
Posted by アントン at 2015年03月12日 21:32
>アントンさん 返事が遅くなって申し訳ありません、そして久々のコメントありがとうございます♪
宮古神社気になってたんですが、御朱印あるんですね!宮古は出張で日帰りとかなんでなかなか神社まで行ける機会がないのですが、チャンスがあったら御朱印帳を持っていきたいと思います、ありがとうごじます♪
しかし御朱印帳、神社用とお寺用分けているとは、なかなかですね・・・相当集めているとお見受けしました!
次回は本島でまた集めてください^^ まだ御朱印のあるところはありますからね~!
宮古神社気になってたんですが、御朱印あるんですね!宮古は出張で日帰りとかなんでなかなか神社まで行ける機会がないのですが、チャンスがあったら御朱印帳を持っていきたいと思います、ありがとうごじます♪
しかし御朱印帳、神社用とお寺用分けているとは、なかなかですね・・・相当集めているとお見受けしました!
次回は本島でまた集めてください^^ まだ御朱印のあるところはありますからね~!
Posted by 牧
at 2015年03月18日 19:47

初めまして。御朱印集めにはまってまだ1ヶ月の初心者ですが、7月に家族で沖縄に旅行に行くので、沖縄の神社について調べていて、たどり着きました。とても参考になりました。がんばって御朱印が頂けるように回りたいと思います。
Posted by 小次郎 at 2015年05月17日 11:27
>小次郎さん
こんにちは、訪問&コメントありがとうございます♪
レンタカーがあれば御朱印集めはそれなりにラクですけど、モノレール移動であれば、波の上宮、護国寺、沖の宮、護国神社、出雲大社沖縄分社辺りが現実的なルートになりますね。ご家族と一緒だと、御朱印には専念できなさそうですけど、ご縁のある場所にぜひ行かれてください!
こんにちは、訪問&コメントありがとうございます♪
レンタカーがあれば御朱印集めはそれなりにラクですけど、モノレール移動であれば、波の上宮、護国寺、沖の宮、護国神社、出雲大社沖縄分社辺りが現実的なルートになりますね。ご家族と一緒だと、御朱印には専念できなさそうですけど、ご縁のある場所にぜひ行かれてください!
Posted by 牧
at 2015年05月17日 22:35

こんにちは。7月19日から22日まで、家族で沖縄旅行に行ってまいりました。残念ながら天気には恵まれませんでしたが、十分観光や、食事を楽しみました。そして観光の合間をぬって、御朱印巡りを、家族の冷ややかな目を背中に受けつつ初日に波の上宮、護国寺、3日目に沖の宮、護国神社、出雲大社沖縄分社の5ヶ所で頂く事ができました。また、時間と機会があれば、ゆっくりと、巡りたいです。沖縄、最高でした。
Posted by 小次郎 at 2015年07月23日 12:42
>小次郎さん
こんにちは、最近沖縄はよく雨が降るのでちょっと残念だったかもしれませんが、満喫されたようですね^^
確かに、御朱印は好きな人以外からすると「?」ですからね~!寺社仏閣のよさを説きながら、徐々に洗脳していくのもアリかもしれませんよ(笑
市内でもまだ御朱印がいただける場所がありますので、たまったらアップします。また沖縄にお越しの際には参考にしてくださいね~♪
こんにちは、最近沖縄はよく雨が降るのでちょっと残念だったかもしれませんが、満喫されたようですね^^
確かに、御朱印は好きな人以外からすると「?」ですからね~!寺社仏閣のよさを説きながら、徐々に洗脳していくのもアリかもしれませんよ(笑
市内でもまだ御朱印がいただける場所がありますので、たまったらアップします。また沖縄にお越しの際には参考にしてくださいね~♪
Posted by 牧
at 2015年07月27日 23:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。