2015年03月06日
やんばる東村アドベンチャーラリーが楽しすぎた ~前編~
読者のみなさんこんにちは。
今回は、以前宣言していた東村アドベンチャーラリーに出場した際の記事になります。
参加して分かったんですが、このイベント・・・色々と想定外でした。
DEEでも掲載ありますが、文字数考えたら全然載せきれなかったので、こちらでだいぶ補完してます。
大会に参加した気になって、楽しんで行ってください♪
今回は、以前宣言していた東村アドベンチャーラリーに出場した際の記事になります。
参加して分かったんですが、このイベント・・・色々と想定外でした。
DEEでも掲載ありますが、文字数考えたら全然載せきれなかったので、こちらでだいぶ補完してます。
大会に参加した気になって、楽しんで行ってください♪
沖縄では近年、目覚ましく屋外スポーツイベントが増えてきましたよね。
鉄板のマラソン大会は小さな離島でも開催されてますし、ウォーキング、自転車、トライアスロンも多く、ちょっと変わりダネではオープンウォータースイム(自然環境遊泳)やトレイルラン(山野マラソン)なんてものもあります。それにもっと調べれば驚きの大会が出てくるかもしれません。
そして昨年から、東村がアドベンチャーラリーなるものを始めたのはご存知でしょうか。
アドベンチャーラリー・・・それは、地図とコンパスを片手に、チーム全員で決められたチェックポイントを回って得点を稼ぐという競技。小さな頃に経験した、オリエンテーリングと共通する部分がかなりあるかと思います。

『山へ、川へ、海へ アドベンチャーにGO!』あえてひねってないのか、このキャッチフレーズ
去る2月28日に2回目の大会が開催されたので、大自然体感イベント大好きな私は友人と5人チームをつくって参加してきました。

ここは東村村民の森、つつじ園。
ちょうどこの時季はつつじ祭りや産業まつりのようなものも開催されており、この土日は東村のイベントをまとめて楽しむことができるように日程が組まれているようです。

まずはブリーフィングから。副村長が登場
アドベンチャーラリーはチャレンジクラスとフレンドシップクラスの2つの種目があります。
今回私たちが参加するのは全行程10~15kmのフレンドシップで、どちらかというと、お子様のいる家族連れがメイン参加層。しかし、チャレンジクラスは全行程が35kmもあるうえに、マウンテンバイクやシュノーケルが必須であるため、一気にハードルがあがります。ムリ。。
それでは、このアドベンチャーラリーのルールを簡単に説明しましょう!

基本:配布された地図とコンパスを用いて、チェックポイント(CP)を巡り、指示書の内容をクリアして得点を稼ぐ。チームは団体行動で、基本的に分散なし。
●CPでは、チームで力を合わせてチャレンジするゲームが待っている。行けばいいだけの場所もある。
●位置の確認に使えるのは地図とコンパスのみ。GPSや携帯電話は非常時のみ。
●制限時間は16:30までの4時間20分。早くゴールすれば時間に応じてボーナスポイントがあるが、1分でも遅れると鬼のように得点がマイナスされていく。
そして、今回のメンバーをご紹介。

左から、トライアスロン女子Ⅱ、コートニーで食べまくったU井、私、職場のフルマラソンランナーT喜、チヌークや三文芝居に付き合わせたTろ。全員長距離経験者です。頼もしい限り。。
写真見返して気づいたけど、みな脚の形が似てない?似たタイプの運動してると脚の形が同じになるんだなぁ。

NAHAマラソンで見かけるアフロメロスだ!思わず声かけてしまいました(笑)

12:10。ゲームスタート!!

にこやかに坂を下って会話がはずむ

最も視界を占領したのはパイナップル畑
誰もがちょっぴり早足で、やんばる東村の風景を楽しみながら歩きます。
東村はパイナップルの生産量が日本一で、見渡せばどこもかしこもパイナップル畑!!

しかも、パイン専用の集荷場があるくらいだ!
パイナップルが大好きで、食べすぎて貧血に陥ったことのある私からすると、東村は天国ですね。
今回はワイワイ楽しく遊びたかったので上限人数5人で出場したんですが、ガチ狙いなら少数精鋭がいいでしょう。まぁ、精鋭とか考えるくらいならチャレンジクラス行った方がいい気もしますが。

第一CPが見えてきました。
指示書:『サトウキビ畑』がチェックポイント。チームで協力して所定の量のサトウキビを収穫できたらOK。
こちらでは1人1本サトウキビを刈って、3等分に割るという課題が課されます。

カマとか小学生ぶりだ!そしてキビはビクともしないぞ。左手だから、というわけではない
宮古島出身の友人は、「宮古島出身なら必須スキルだ!」というセリフを残して、サッサと刈り去っていきました。本当に宮古出身者は誰でもキビ刈りできるんですか?
私は刃物が怖いので、全く要領を得ない切り方で悪戦苦闘しつつ、なんとか収穫。そして、

へっぴり腰でも

割れた!歓喜!!
というわけで、こちらのCPをクリア!得点ゲット!!時間は12:38。
な~んだ、こんな内容なら楽勝じゃないか、全CP回れるな♪
・・・そう浮かれ気分でいた時が、私たちにもありました・・・。

さて、全員が地図を両手に次のポイントを探しながら向かうのですが・・・

未舗装路どころか赤土の長い斜面が続き、

この先、すぐ行き止まりにぶち当たる。
全員で地図とコンパスを睨み、侃々諤々の議論をしたあげく、道が違ったのかと元に戻ってみることに。しかし、1kmほど戻った先で得点をゲットして下山してきた親子と遭遇。急いで引き返します。

なんと、地図上の道がこれだったとは!!
今回、我々が渡されたのは国土地理院作成の地図。国土地理院って、こんな場所も道として記載してるわけ?ウソだろ・・・。

Tろが同じこと考えてた(笑)
それにしても、指示書どうなってる。
指示書:トレイル沿いの電柱にある。チェックポイントにあるパンチで印をつける。課題はクイズ。
そのうち行き着いた先には、マングースの北部侵入防止フェンス。

話には聞いていたけど初めて本物見た
気づけば多くの参加者が立ち往生し、みながフェンスに阻まれたマングース状態。

どのチームも体力のある人をあちこちに走らせ偵察させるも、CPがある気配なし。
どう考えても誰かがCPを奪い去ったとしか思えない状況に、ほとんどの人たちは諦めて下山を始めました。
そして私たちも、最終的には諦めざるを得なかったのです・・・だってこの段階で時間は13:58。1時間もタイムロス!ひえぇぇぇ!!
体力というより気力を根こそぎ引っこ抜かれて意気消沈の我々5人。言葉少なに海沿いのポイントに向かいます。

2つ目のCP到着。
指示書:『平良ビーチ』がチェックポイント。ゴルフのルールで交代に打っていき、5打以内に標的に当てればOK。

スタッフから説明を受けて・・・

こういった時はゴルフやってる人が頼りになりますね。Tろが標的であるカラーコーンに相当寄せてくれました。

意外っ!50cmしか進まないという事実!!
これ、加減が分からず結構難しい!飛びすぎを恐れて力を緩めると全く飛ばず、意外と苦戦したチームもあったんじゃないかと思います。
全てはTろのおかげで、無事5打目にヒット。時間は14:11。
先ほどのCPで得点を諦めたこともあり、チームが歓喜に包まれました。よかった、みんなやる気を取り戻したようだ・・・。
そしてすぐ近くのCPへ移動。
指示書:『サンライズひがし』建物の裏がチェックポイント。お店で売られている3つのパインジャムを、当てる。味見して、実物をよーく見て、どのパインジャムかを当てよう。

これが3種のジャム

ぺろん
みんなで食べて、見て、比べて。とりあえず右のジャムが肉厚、甘味が濃くて美味しい。
スタッフ「おめでとう!正解です!!」
果肉の大きさ、色、粘土を見れば即分かります。時間をかけずにポイントゲット。現在14:20!
メンバーもここで買い食いしエネルギー充填。この調子で再度、山側に突入です!
後編に、続く。
鉄板のマラソン大会は小さな離島でも開催されてますし、ウォーキング、自転車、トライアスロンも多く、ちょっと変わりダネではオープンウォータースイム(自然環境遊泳)やトレイルラン(山野マラソン)なんてものもあります。それにもっと調べれば驚きの大会が出てくるかもしれません。
そして昨年から、東村がアドベンチャーラリーなるものを始めたのはご存知でしょうか。
アドベンチャーラリー・・・それは、地図とコンパスを片手に、チーム全員で決められたチェックポイントを回って得点を稼ぐという競技。小さな頃に経験した、オリエンテーリングと共通する部分がかなりあるかと思います。
『山へ、川へ、海へ アドベンチャーにGO!』あえてひねってないのか、このキャッチフレーズ
去る2月28日に2回目の大会が開催されたので、大自然体感イベント大好きな私は友人と5人チームをつくって参加してきました。

ここは東村村民の森、つつじ園。
ちょうどこの時季はつつじ祭りや産業まつりのようなものも開催されており、この土日は東村のイベントをまとめて楽しむことができるように日程が組まれているようです。
まずはブリーフィングから。副村長が登場
アドベンチャーラリーはチャレンジクラスとフレンドシップクラスの2つの種目があります。
今回私たちが参加するのは全行程10~15kmのフレンドシップで、どちらかというと、お子様のいる家族連れがメイン参加層。しかし、チャレンジクラスは全行程が35kmもあるうえに、マウンテンバイクやシュノーケルが必須であるため、一気にハードルがあがります。ムリ。。
それでは、このアドベンチャーラリーのルールを簡単に説明しましょう!
基本:配布された地図とコンパスを用いて、チェックポイント(CP)を巡り、指示書の内容をクリアして得点を稼ぐ。チームは団体行動で、基本的に分散なし。
●CPでは、チームで力を合わせてチャレンジするゲームが待っている。行けばいいだけの場所もある。
●位置の確認に使えるのは地図とコンパスのみ。GPSや携帯電話は非常時のみ。
●制限時間は16:30までの4時間20分。早くゴールすれば時間に応じてボーナスポイントがあるが、1分でも遅れると鬼のように得点がマイナスされていく。
そして、今回のメンバーをご紹介。
左から、トライアスロン女子Ⅱ、コートニーで食べまくったU井、私、職場のフルマラソンランナーT喜、チヌークや三文芝居に付き合わせたTろ。全員長距離経験者です。頼もしい限り。。
写真見返して気づいたけど、みな脚の形が似てない?似たタイプの運動してると脚の形が同じになるんだなぁ。
NAHAマラソンで見かけるアフロメロスだ!思わず声かけてしまいました(笑)
12:10。ゲームスタート!!
にこやかに坂を下って会話がはずむ
最も視界を占領したのはパイナップル畑
誰もがちょっぴり早足で、やんばる東村の風景を楽しみながら歩きます。
東村はパイナップルの生産量が日本一で、見渡せばどこもかしこもパイナップル畑!!
しかも、パイン専用の集荷場があるくらいだ!
パイナップルが大好きで、食べすぎて貧血に陥ったことのある私からすると、東村は天国ですね。
今回はワイワイ楽しく遊びたかったので上限人数5人で出場したんですが、ガチ狙いなら少数精鋭がいいでしょう。まぁ、精鋭とか考えるくらいならチャレンジクラス行った方がいい気もしますが。
第一CPが見えてきました。
指示書:『サトウキビ畑』がチェックポイント。チームで協力して所定の量のサトウキビを収穫できたらOK。
こちらでは1人1本サトウキビを刈って、3等分に割るという課題が課されます。
カマとか小学生ぶりだ!そしてキビはビクともしないぞ。左手だから、というわけではない
宮古島出身の友人は、「宮古島出身なら必須スキルだ!」というセリフを残して、サッサと刈り去っていきました。本当に宮古出身者は誰でもキビ刈りできるんですか?
私は刃物が怖いので、全く要領を得ない切り方で悪戦苦闘しつつ、なんとか収穫。そして、
へっぴり腰でも
割れた!歓喜!!
というわけで、こちらのCPをクリア!得点ゲット!!時間は12:38。
な~んだ、こんな内容なら楽勝じゃないか、全CP回れるな♪
・・・そう浮かれ気分でいた時が、私たちにもありました・・・。
さて、全員が地図を両手に次のポイントを探しながら向かうのですが・・・
未舗装路どころか赤土の長い斜面が続き、
この先、すぐ行き止まりにぶち当たる。
全員で地図とコンパスを睨み、侃々諤々の議論をしたあげく、道が違ったのかと元に戻ってみることに。しかし、1kmほど戻った先で得点をゲットして下山してきた親子と遭遇。急いで引き返します。
なんと、地図上の道がこれだったとは!!
今回、我々が渡されたのは国土地理院作成の地図。国土地理院って、こんな場所も道として記載してるわけ?ウソだろ・・・。
Tろが同じこと考えてた(笑)
それにしても、指示書どうなってる。
指示書:トレイル沿いの電柱にある。チェックポイントにあるパンチで印をつける。課題はクイズ。
そのうち行き着いた先には、マングースの北部侵入防止フェンス。
話には聞いていたけど初めて本物見た
気づけば多くの参加者が立ち往生し、みながフェンスに阻まれたマングース状態。
どのチームも体力のある人をあちこちに走らせ偵察させるも、CPがある気配なし。
どう考えても誰かがCPを奪い去ったとしか思えない状況に、ほとんどの人たちは諦めて下山を始めました。
そして私たちも、最終的には諦めざるを得なかったのです・・・だってこの段階で時間は13:58。1時間もタイムロス!ひえぇぇぇ!!
体力というより気力を根こそぎ引っこ抜かれて意気消沈の我々5人。言葉少なに海沿いのポイントに向かいます。
2つ目のCP到着。
指示書:『平良ビーチ』がチェックポイント。ゴルフのルールで交代に打っていき、5打以内に標的に当てればOK。
スタッフから説明を受けて・・・
こういった時はゴルフやってる人が頼りになりますね。Tろが標的であるカラーコーンに相当寄せてくれました。
意外っ!50cmしか進まないという事実!!
これ、加減が分からず結構難しい!飛びすぎを恐れて力を緩めると全く飛ばず、意外と苦戦したチームもあったんじゃないかと思います。
全てはTろのおかげで、無事5打目にヒット。時間は14:11。
先ほどのCPで得点を諦めたこともあり、チームが歓喜に包まれました。よかった、みんなやる気を取り戻したようだ・・・。
そしてすぐ近くのCPへ移動。
指示書:『サンライズひがし』建物の裏がチェックポイント。お店で売られている3つのパインジャムを、当てる。味見して、実物をよーく見て、どのパインジャムかを当てよう。
これが3種のジャム
ぺろん
みんなで食べて、見て、比べて。とりあえず右のジャムが肉厚、甘味が濃くて美味しい。
スタッフ「おめでとう!正解です!!」
果肉の大きさ、色、粘土を見れば即分かります。時間をかけずにポイントゲット。現在14:20!
メンバーもここで買い食いしエネルギー充填。この調子で再度、山側に突入です!
後編に、続く。
この記事へのコメント
東村アドベンチャーラリーは参加したかったけどメンバーが集まらなかったので参加できませんでした(悲)
参加したかったな~
参加したかったな~
Posted by アマワリ at 2015年03月06日 13:24
楽しそう。 石垣でもまたこの手のイベントやらんかな。
もちろんフレンドシップコース参加です。
もちろんフレンドシップコース参加です。
Posted by きむ at 2015年03月06日 14:52
>アマワリさん
初コメありがとうございます♪
確かに、2人以上が絶対条件ですからね!また来年チャレンジしてくださいよ。誰も手をあげなかったら、一人エントリーして事務局に組んでもらうのが最終手段ですよ^^
>きむさん
『また』って何かありましたっけ?せっかくだからトレランどうですか?ついに石垣でも始まりましたよね^▽^
初コメありがとうございます♪
確かに、2人以上が絶対条件ですからね!また来年チャレンジしてくださいよ。誰も手をあげなかったら、一人エントリーして事務局に組んでもらうのが最終手段ですよ^^
>きむさん
『また』って何かありましたっけ?せっかくだからトレランどうですか?ついに石垣でも始まりましたよね^▽^
Posted by 牧
at 2015年03月07日 00:24

3年前に青少年の家を起点にロゲイニングがあったのよ。各ポイントで写真とったりクイズに答えたりでそれなりに楽しかったよ。このアドベンチャーラリー、普段やらないようなことできてよいね。
Posted by きむ at 2015年03月09日 09:35
ロゲイニング、あった!!
ロゲイニングとほとんど同じかも、それがやんばる色が出てるって感じかな?
これ系はワクワク感がたまらなくてイイですよね、今は石垣のロゲイニングなくなっちゃったのかな。
ロゲイニングとほとんど同じかも、それがやんばる色が出てるって感じかな?
これ系はワクワク感がたまらなくてイイですよね、今は石垣のロゲイニングなくなっちゃったのかな。
Posted by 牧
at 2015年03月09日 22:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。